2007年7月9日~10日,スペイン北部の街・パンプローナとビルバオへ行ってきました。
10日は,パンプローナからバスで2時間,ビルバオへ移動しました。
********
ビルバオはスペイン北部の都市。バスク国自治州ビスカヤ県の県都である。人口は約35万4千人で、スペイン第10位。スペイン北部屈指の港湾都市で、鉄鋼業が盛ん。(Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%AA)
*******
かつては工業都市であり,「観光地」というイメージの場所ではなかった街だと聞いていた。パンプローナからビルバオへバスで移動すると,ビルバオに近づくにつれて大きな工場が郊外の山間にポツリポツリと見られた。
22時半に着き,そのままホテルへ。ホテルは満足のいくものではなかった。シャワーカーテンがなぜか「布」。シャワールームが水浸しになってしまった…。
泥のように眠り,朝9時半ごろから行動。大きい荷物を置くロッカーがある場所が思い当たらなかったため,ホテルから一旦,昨日到着したバスターミナルへ。
ロッカーに荷物を預け,市電(Tran)に乗る。市電は草が敷き詰められた線路をのんびり走る。車体も緑で目に鮮やか。
Guggenheim美術館(http://www.guggenheim-bilbao.es/ingles/home.htm)へ。 この美術館の見ものの1つはその建物自体(http://www.guggenheim-bilbao.es/ingles/edificio/el_edificio.htm)。アメリカの建築家Frank O. Gehryによって設計された。川岸にある美術館はまるで川に浮かぶ巨大な船のような外観。
正面玄関には,花でできた巨大な(?)子犬。これは"Puppy"という作品。特別展示で造られた作品だったが,公表だったので常設展示になったとのこと。ミュージアム・ショップでもいろいろなグッズのデザインになっていて,美術館のマスコット的存在になっていた。
********
思いのほか時間がかかってしまった。市電で中心部へ移動。
本屋でバスク語の文法書を買う。バスク語は周辺のインド・ヨーロッパ語族の諸語とは文法構造が異なり,系統関係がない。今のところ世界中のどの言語とも系統関係が証明されておらず,日本語と同じように系統的に孤立した言語だ。 ただし,周辺言語からたくさんの単語を借用しているので,スペイン語起源・ラテン語起源の単語もたくさんあるとのこと。日本語も中国語や英語からたくさん借用しているのと似ているかもしれない。
この地域(バスク自治州)ではスペイン語とバスク語の2つが公用語となっている。行政・司法・教育・メディア・商業・スポーツ・宗教などあらゆる場面でバスク語を使用する政策がとられている。通りの看板や駅の案内表示,店の中など,2つの言語で書かれた表示をたくさん目にした。
調査によれば,若い人の方が老人よりもバスク語を使うという。しかも,これらの若い人は後に(教育によって)バスク語を習得しているという。こういった人々のバスク語はスペイン語風のバスク語だとのこと。街で聞き耳をたてたかぎり,バスク語らしきものの会話はあまり聞かなかったが,電車のアナウンスも二言語,イベントの実況も二言語だった。幼児向けの絵本にもバスク語で書かれたものがあったし,将来の状況は興味がある。
その後,歩いて旧市街Casco Viejoへ。狭い路地に建物がひしめき合う。車は入ってこない。通りにテーブルを出してシエスタを楽しんだり,買い物をしたり。祭りの期間なのか,あちこちで催し物をしていた。おいしいピンチョ(pintxo=おつまみ)を出すBARを紹介してもらったのだが,どうやらもう売り切れちゃったようで…。残念。
********
午後7時半には街を出て,バスターミナルに置いた荷物を取り,空港へ。9時半発のIBERIA機でマドリードへ。1時間。
いろいろな顔を持つビルバオ。ピカソの絵で有名な「ゲルニカ」の街も近いので行きたかったが行けなかった…。また訪れたい街の1つになった。
0 件のコメント:
コメントを投稿